Wakaの週末ハイキング- 山の歩き方 -

ブログ移転しました。リンク→https://bigislandyamaguide.com/

MENU

八方尾根より丸山へ BC

f:id:vivid_783:20200227152411j:image

日帰りで八方尾根の丸山まで。当初は唐松岳往復の予定だったが、時間切れと悪天候によりやむなく敗退。入山者はおらず、終始貸し切り。真っ白な雪にトレースをつけて進んでいくのは非常に楽しかった。

日 時  2020年2月26日 (水)

山 域  北アルプス 八方尾根

目 的  山スキー

コース  八方池山荘〜丸山

累積標高 (上り)607m・(下り)606m

人 数  2人

天 気  早朝はホワイトアウトだが、次第に晴れる。標高2361m付近までは視界があり、遠くの山々は見渡せないものの景色は良かった。晴れている区間は弱風。丸山までは、ホワイトアウト強風の悪天。

f:id:vivid_783:20200227204638j:image

(気象庁 過去の天気図より)

 

朝7:00、八方池山荘を出発。

ガスが非常に濃く視界不良。本来は唐松岳往復の予定だったが、とりあえず行けるところまで行く事に。

先日の夜、降雪があり尾根上に刻まれていたトレースは全てリセットされていた。

今日は、元々あまり良くない天気予報だった為、山荘の宿泊者も他にはゼロ。

よって私たち2名の貸し切り山行だった。

ルートを外さないように、現在地を確認しながら慎重に歩いていく。

八方山付近は傾斜が緩く、広い。

普段は強風帯の八方山も今日は無風。

ガスが深く立ち込めていた。

うっかり大きく右回りしてしまい若干の時間ロス。

第二ケルンとトイレが見えてきて一安心。
f:id:vivid_783:20200227152335j:image

高度を上げていくと、次第に雲は薄くなっていく。
f:id:vivid_783:20200227152401j:image

八方池付近でガスから抜けた。目前には尾根が伸びている。無名沢が見える。

唐松岳や不帰までは見えなかった。
f:id:vivid_783:20200227152331j:image

八方池を過ぎた辺りから、尾根は狭くなっていく。コンディションによってはシートラーゲンで進む予定にしていたが、そのままシールでハイクアップする事にした。

昨日の降雪のお陰で非常に歩きやすい。

f:id:vivid_783:20200227152325j:image

まっさらな雪。

続く尾根に、トレースは一切無い。

遠くの展望は雲に覆われて見えないが、人影も1つも見えない。

今、尾根上を歩いているのはどうやら私達だけのようだ。

風も無い。非常に贅沢な尾根歩きだ。

f:id:vivid_783:20200227152348j:image
f:id:vivid_783:20200227152316j:image

丸山に向けて、西から伸びる尾根に乗る。

ここからは急登になる。

友人と、何処を歩くか相談しながら進む。

丸山手前の2361ピークは南側の沢を詰めて巻いた。

ここら辺から再びガスに巻かれる。

風も出てきて、雪がチラつき始めた。

とてもじゃないが、山頂を目指す天候ではないので、丸山ケルンをゴールとして引き返す事にした。

f:id:vivid_783:20200227152345j:image

周囲は強風、吹雪いている。

おまけに視界もゼロ。

滑降準備を速やかに整え、11:00下山開始。

GPSでこまめに現在地を確認しながらゆっくりと降る。

私自身はスキー滑降技術は非常に未熟だ。

下山では終始、滑りの上手い友人に先行してもらった。

2361ピークの北側をトラバースして通過しようとしたら、足元からゴッソリ雪が滑り落ちた。

幅は3〜4m、深さ30センチ程。

私のスキーカットにより、面発生表層雪崩を誘発させてしまったようだ。

私の足元から真下数メートルにかけて、融解凍結したカリカリの斜面が残る。

つい昨日は気温が高く、湿雪が降った。

今日も気温が高く、スラブ自体もかなり重さがあったのだと思う。

自分自身が流されなくて良かった。

ジリジリと後退して、破断面から脱出する。

カニ歩きで、尾根まで高度を上げ、改めてトラバースした。

友人は、元々、斜度を考えて事前にカニ歩きで尾根近くをトラバースしていた。

私は横着して、そのままトラバースしようとして雪崩を誘発させてしまった。

危機意識が足りなかった。反省したい。

2361ピークより標高を下げた所で上部のガスから抜けた。
f:id:vivid_783:20200227152353j:image

先程の表層雪崩に恐怖を感じて、なるべく尾根通しに滑降する。

尾根上はサンクラストしており、私は上手く滑れない。ボーゲンでクラストを壊しながら何とか降る。

友人にいわせると、無理やり曲がると転ぶから、板の動きに任せて滑るそう。

滑降技術の未熟さを痛感する。

その後は、無名沢の上部の斜度の緩い斜面を選びながら150m程高度を下げる。

私は緩やかなパウダー斜面で2回程転んだ。

途中でトラバースして八方池に向かって伸びる北東の尾根に合流する。

尾根上はほぼ平行なので、板が滑らない。

ぺたぺた歩きながら進んだ。

ここでも引き続き友人に先行してもらっていた。

私自身はトレースを追う形だったので、楽をさせて貰っていた為、少々申し訳無く感じた。f:id:vivid_783:20200227152340j:image

ここら辺から再び青空が広がった。

広大な尾根を目前に眺めて、雪山の雄大な景色に改めて感激する。
f:id:vivid_783:20200227152320j:image

ふと南面を眺めたら、雪崩が発生している箇所が数カ所あった。

帰り際、ガラガラ沢に伸びる何本かのトレースを見かけた。八方池以降は結局誰も入らなかったようだ。

12:30無事に八方池山荘まで下山。

引き続きゲレンデを滑降する。リーゼングラードの下部より突然深い霧に覆われる。

リーゼンスラローム上部まで濃霧は続いた。

f:id:vivid_783:20200227152356j:image

ゲレンデは視界不良な上に湿雪で非常に滑りにくかった。

 

今回のまとめ

今回は、初めて同性の友人と山スキーへ行った。(山スキーと言っても、丸山を往復しただけだが)朝一番で出発し、トレースをつけながら進む。友人と、何処を歩こうか相談したり、先頭を交代しながら進んだ。

目標としていた唐松岳までは到底届かなかったが、仲間と協力して行く山スキーは非常に達成感がありとても楽しかった。

山スキーは、非常に奥が深い。

今回はほぼ尾根の往復となったが、これから徐々に経験を重ねて、色々滑ったり、歩けるようになりたい。

そして、山スキーはやはり「滑降技術」がなくては話にならない。

友人は山スキーは今回で2回目になるが、スキー自体は経験が長い。実際に山の中での滑りも上手く、とてつもなく頼りになった。

私は山スキーは何度か行っているものの、ゲレンデもロクに滑れない下手っぴである。(かっこ悪く滑る事は出来るが、本当のポジションやテクニックで滑れない。コブが滑れない。)

山スキーへ行くのはいいが、滑りが出来なければ話にならない。今回、改めて強く感じた。

一刻も早く、自分自身が「頼れる仲間」となるためにも、スキーの練習を積んでいきたい。