Wakaの週末ハイキング- 山の歩き方 -

ブログ移転しました。リンク→https://bigislandyamaguide.com/

MENU

雪山登山 危険なアイスバーンを避ける為に

雪山登山において、「アイスバーン」について考えた事はあるだろうか。

f:id:vivid_783:20191218095344j:plain

1月、八方尾根より白馬三山

 山スキーを初めてからは、「雪」について、何かと真剣に考えるようになったが、まだ歩きの登山しかやっていなかった頃は、あまり深く考えた事はなかった。

 アイスバーンについても、以前の私はよく理解していなかった。

アイスバーンを予測する

以前の私は、アイスバーンのリスクコントロールは、結局のところ本人の技術次第だと思っていた。山の上ならどこにでもある。それがルート上にあるのならどうしようもないものだと。滑落するのは単なる技術不足だからではないか?と安易に考えていた。

 

しかし、実際は違った。昨日は無かった所に、今日は凶悪なアイスバーンが出来上がっている事もあるのだ。

同じ雪山ルートでも、日によって難易度が大きく変わる可能性も大いにあり得るのだ。

 

山スキーがキッカケで、雪崩の可能性を予想する努力を始めた。自分が滑降する上で雪質も重要である。

気温変化や降雪・降雨状況を毎日チェックするようになってから、アイスバーンの出来るタイミングについても、なんとなく分かるようになってきた。

 

今改めて思うのは、「アイスバーン」は回避出来る物もあるのではないか?という事だ。

「雪質」を考えて「アイスバーンの可能性の低い安全な日」を選んで登山をするべきだ。

今回は、その備忘録である。

実例

2019年2月10日に木曽駒ケ岳で滑落事故が多発した。

上は、りんどう山の会の記事を参考にさせて頂いている。

私なりに原因を予測すると、

「前日降った雨により、カチカチのアイスバーンが出来上がっているから」

ではないかと考えた。

同じ事が当記事にも書かれていた。

 

私は丁度この土日に、北岳へ登りに行こうと画策していた。

しかし、上の理由から、北岳登山を見送りにしていたのだ。

念のため山スキーの達者な仲間にも確かめたところ「山はカチカチに凍っていて危険だから絶対に行かない方が良い。」と止められた。

 

滑落の直接的原因は当事者しか分からない事である。

しかし。もし、凶悪アイスバーンにスリップしてしまったのだとしたら、この事故は事前に予想し、回避する事も出来たのではないかと思わずにはいられなかった。

事前に予想する為の手段として、一つ有益なサイトを紹介する。

「Powder Search」だ。

山スキーヤーの間では比較的有名なサイトである。

このサイトは、日本国内のアメダスデータをグラフとして確認することが出来る。

日々の積雪の変化、日照の変化から雪質の状況や、積雪深を大まかに推測することが出来るのだ。

 

試しに、滑落事故のあった10日を入れて、2019年2月11日までの1週間の記録を検索してみる。

f:id:vivid_783:20191217201344p:plain

powdersearchー中の湯

f:id:vivid_783:20191217201414p:plain

powdersearchー白馬

アメダスなので、ピンポイントで知りたい山の状況を知る事は難しい。

ざっくりと、該当山域に近いところを検索してみる。

例では「中ノ湯」と「白馬」のアメダスを使用してみた。

 

ここで注目すべきは2月7日から8日にかけてである。

気温は0度以上。6日から暖かい気温が続いているが、より高くなっている。

加えて、雨が降っている。

標高1,337mの中ノ湯でさえ雨が降っているのだ。

千畳敷カールは標高が約2,600m以上であるが、中ノ湯でも雨が降っている状況を考えると、こちらでも降雨(降雨でなくとも水分を含んだ湿雪)である可能性が高いと言える。

 

そして次に翌日9日から10日の部分を確認する。

気温はガクッと下がり、日中さえも氷点下である。

前日の降雨(もしくは湿雪)が果たしてどうなるのか?想像出来るだろう。

天気予報

もし、ここまででも自信がなければ、「天気予報」を調べる。

f:id:vivid_783:20191217202948p:plain

気象庁 過去の天気図①

f:id:vivid_783:20191217203008p:plain

気象庁 過去の天気図②

これは、気象庁の「過去の天気図」である。当時の天気予報をもとに、コメントを加えたものだ。

6日は「低気圧本州南岸を通過」という言葉がある。

いわゆる南岸低気圧は、日本との接近具合によっては、太平洋側に大雪をもたらす。(このような日に登山・スキーはもはや無謀)

今回に関しては、日本にかなり接近しているため、大雪被害は無い。

しかし低気圧接近に伴い気温は上昇するし、太平洋の湿った空気を抱えてくる為に、降雨若しくは、降雪した場合もベチャベチャの湿雪となる。

そして8日から寒気が降りてきて、急激に冷え込んでいる。9日は「観測史上最低を記録」とまで言っている。

当時、テレビを見たり、ネットで調べれば、6日や7日の予報では気温が高い事や、雨が降る事を発表しているだろう。

そして、9日の「記録的な寒波」をニュースで騒がないはずが無い。

例えば、天気予報っぽく言うのであれば

「金曜日までは4月並の気温、各地で降雨。週末は記録的寒波到来。寒暖差に注意。」

など、そんな感じの事が報道されると思う。

ふと調べてみたら、過去のニュースが出てきた。まさしくこれだ。

f:id:vivid_783:20191217204400p:plain

暖冬傾向を覆す歴史的寒波が襲来(日直予報士 2019年02月06日) - 日本気象協会 tenki.jp

このニュースは6日の夕方に出ている。

パウダーサーチに加えて、こういったニュースを確認する事で、出発の前夜までにはどうするべきか、覚悟が決まるだろう。

事故を起こさない為に

今の私であれば、「気温上昇、降雨後の厳しい寒波によりアイスバーンが出来上がり、山では滑落の危険性が高くなる」というリスクを多少は想像する事が出来る。

しかし、雪山には、私の想像力が及ばないような様々なリスクが、まだ多く潜んでいる事だろう。

もしいつか、想像できないリスク、危機に陥ったら何が出来るだろうか。

為す術もなく命を落としてしまうかもしれない。

それならば、1つでも多くのリスクを想定し、事前回避できた方が良い。

 

では、どうやって「自分の知らないリスク」を想像出来るようにするのか?

色々あると思うが、今の私が取り組んでいるのは、「実際の遭難事例を調べる事」だ。

先程紹介した、「りんどう山の会」の記事にも

先日に降った雨が凍ってカチカチのアイスバーンとなっていることが滑落の一因と思われる。」と書いてある。

この記事を読むだけでも「あぁ危ないんだな。」と知り、1つの「リスク」を理解する事が出来る。

実例があった場合に、その時の状況、環境はどうだったのかを調べる。

自分なりに原因を推察してみるのだ。あくまでも予想であり、それが原因という根拠はもちろん無い。結局、遭難の原因というのは当事者にしか分からないものだと思う。

(その為、りんどうの会でも「〜と思われる。」と表現しているのだろう。)

しかし、その積み重ねで「予測する能力」は向上するものだと思っている。

 

主観的ではなく、客観的に、柔軟な思考を持つ事。

幅広い情報を吸収して、リスクコントロールをしていけたらと思う。

最後に

人気の雪山(日本アルプス)と言えば、木曽駒ケ岳唐松岳、西穂独標が、あちこちで紹介されているイメージがある。

私は、決して手軽な山ではないと思う。先ほど言ったように、状況により難易度は異なるからだ。入山者が多いからといって、雪山を侮ってはいけない。

雪山は「人気」で選ぶのではなく「雪や天候の状況」で選ぶものだと思う。

もし、嫌な予感がしたら、山を変更する、滑落の危険の低い場所へ行くなど柔軟に変更するべきだ。

別に雪山は1つではないのだ。よく探せば、あちこちに魅力的な山々があると思う。

 私自身も雪山初心者である。いつでも山を敬い、安全に楽しく、雪山歩きを楽しみたいものだ。

f:id:vivid_783:20190505143206j:plain

4月下旬の立山