Wakaの週末ハイキング- 山の歩き方 -

ブログ移転しました。リンク→https://bigislandyamaguide.com/

MENU

GW 北ア随一の展望地 蝶ヶ岳から穂高連峰を望む

GWの前半に、2泊3日で北アルプスの蝶ヶ岳に登ってきた。

積雪期に登るのは、今回で2度目だ。気持ちとしては気楽なものだが、今回油断ならなかったのは、初日が西高東低の冬型気圧配置だった事だ。春先なのに真冬のように寒かった。翌日も気温が低いままだったが、高曇りしているものの、晴れ。穂高の素晴らしい展望を望むことができた。 

f:id:vivid_783:20190506170912j:plain


日 時  2019年4月27日(土)〜29日(月)

山 域  北アルプス 蝶ヶ岳(2,677m)

目 的  雪山登山(穂高連峰を眺めに行く)

コース(4月28日)

4:10徳沢ー9:00長塀山ー9:30妖精ノ池ー10:00蝶ヶ岳10:40ー11:10妖精ノ池ー11:40長塀山ー13:30徳沢ー14:40ー河童橋16:40

標高差  1,192m

累積標高 (上り)1,891m・(下り)1952m

人 数  7人

天 気  晴れ

f:id:vivid_783:20190506190023p:plain

気象庁 過去の天気図(4月27日)

f:id:vivid_783:20190506190100p:plain

気象庁 過去の天気図(4月28日)

f:id:vivid_783:20190506190137p:plain

気象庁 過去の天気図(4月29日)

上高地

4月27日(土)、早朝に地元を出発し11時に沢渡へ到着。

タクシーにて上高地入り。空はどんよりとした鉛色。雪が降っている。

開山祭

今日は丁度開山祭が行われていた。

f:id:vivid_783:20190506171014j:plain

開山祭でお神酒をいただく

升を一つ調達し、お神酒を頂き、みんなで回し飲みする。

真澄や大雪渓など色々な種類の日本酒を飲むことができた。

f:id:vivid_783:20190506171027j:plain

この升があればお酒が飲める

偶然このイベントに居合わせたが、お酒好きな他のメンバーたちはかなり満喫していた。

お酒を飲み飲み、本日の幕営予定地、徳沢へ向かう。

酒を飲みながら登山とは、何とも贅沢なものだろうか。

f:id:vivid_783:20190506171006j:plain

春とは思えない雪景色

徳沢にて幕営

2時間程で、徳沢に到着。

タイミング良く雪の勢いが弱まってきたので、テントを設営する。

GW中、徳沢で「カレーメシ」のプレゼントキャンペーンをやっている。

徳沢宿泊者、先着500名にカレーメシを無料配布しているそうだ。

私たち7名分も、無事に確保することができた。

 

ふと気づくと、雪が強くなり、吹雪いている。

まるで厳冬期のような雰囲気だった。

f:id:vivid_783:20190506171003j:plain

夜は、みんなで八宝菜風鍋を頂き、就寝した。

f:id:vivid_783:20190506171004j:plain

f:id:vivid_783:20190506171002j:plain

涸沢よりは暗い、テント村

長塀尾根

翌朝は3時起床、軽くパンを食べて4時過ぎに長塀尾根より蝶ヶ岳を目指す。

昨日の積雪はさほどなく、数センチ程度だった。

f:id:vivid_783:20190506171000j:plain

長塀尾根下部は、日当たりが悪く、そこかしこにアイスバーンが出来上がっている。

下りではアイゼンをつけた方が楽そうだ。

標高を稼いでいくと、アイスバーンはなくなり、雪道となった。

つい昨日積もったばかりの新雪パフパフのパウダーだ。

f:id:vivid_783:20190506170953j:plain

木々の間から乗鞍岳が見えた

f:id:vivid_783:20190506170952j:plain

もし斜度があるならぜひスキーで滑りたい

トレースは明瞭、快適に進んで行く。

長塀山付近でやっと、日の光を浴びることが出来た。

f:id:vivid_783:20190506170948j:plain

富士山、南アルプス、中央アルプスなどが見渡せる

長塀山まで行けば、蝶ヶ岳まではあと少しだ。

f:id:vivid_783:20190506170945j:plain

妖精ノ池は雪の下だ。

f:id:vivid_783:20190506170942j:plain

樹林が疎らになって来た

ついに森林限界を抜ける。

穂高連峰の大展望が目に飛び込んでくる。

f:id:vivid_783:20190506170939j:plain

焼岳〜穂高連峰〜大キレット〜槍まで見える、大展望!

まだ山頂ではないが、つい足を止めて撮影タイムに入ってしまう。

しばらく皆で写真を取り合ってしまった・・・。

蝶ヶ岳山頂

蝶ヶ岳は基本的に強風地帯だ。そのため、雪は吹き飛ばされてあまりつかない。

今回も、稜線上はハイマツや夏道が露出していた。

f:id:vivid_783:20190506170936j:plain

しかし今日は、驚くほどに風が弱い。

私は2017年の元旦に蝶ヶ岳へ登ったが、その時は強風過ぎて完全防備・写真撮影も命がけ・早く下山したい一心だった。

こんなにも穏やかな日に登頂できたのはラッキーだ。

f:id:vivid_783:20190506170932j:plain

蝶ヶ岳の山頂に到着

それにしても、やはり蝶ヶ岳は展望の山と呼ばれるだけある。

360度、素晴らしい絶景が広がっている。

f:id:vivid_783:20190506170912j:plain

f:id:vivid_783:20190506170910j:plain

大天井岳の右後ろには頸城の山々

f:id:vivid_783:20190506170914j:plain

焼岳、乗鞍、御嶽方面

ふと見上げると、立派なハロ現象が発生していた。

よく見るとそれだけでなく、太陽の下にも虹が出来ている。

f:id:vivid_783:20190506170909j:plain

「環水平アーク」かな?と、思ったがこの時点では自信無し。

そもそも環水平アークとは、かなり珍しい現象だ。こんなにもハッキリ出ていると逆に怪しい・・・。

もし本物であれば、ヤマテンの猪熊さんが黙っているはずが無いと思うので、上高地に下山したらfacebookを覗いて見ることにした。

下山

たっぷりと山頂を満喫し、名残惜しいが下山することとした。

快適に下山していく。午後になり気温が上がり、雪もザラメ化していた。

f:id:vivid_783:20190506170907j:plain

標高2,200m地点まで下げたところで、アイゼンを装着する。

いくら午後になり気温が上がったからといって、今朝のアイスバーンはまだ溶けていないだろう。

思った通り、相変わらずのカチカチ登山道が現れた。

構わずガリガリと踏みつけて快適に下山する。

ほぼ夏道になったところでアイゼンを片付け、再び加速。

その後もチラチラアイスバーンがあったので慎重に降る。

そして無事に徳沢園のテント場に到着した。

しかし、今日の目的地はここではなく、上高地だ。

テントを撤収して、重い荷物を担ぎ、上高地へ向かう。

・・・毎度思うが、上高地の林道歩きは本当に精神的にも肉体的にもきつい。

平坦で退屈な道だからこそ、肩にのしかかるザックの重さをより強く感じる。肩が凝る。足が疲れる・・・。

しかも各ポイント間のコースタイムがきっちり1時間というのも憎らしい。

それに、平坦で歩きやすい道だからこそ、コースタイムを縮めるのが難しい。自分なりに全力で早歩きをしても、さほど時間短縮にならないのが悲しすぎる。

コースタイム基準の「健康な中高年」のおばちゃん達が、この林道は軽快にサクサク歩いていた、という事だろう。

そんな不満をぐちぐち考えながらも、頑張って足を動かす。

そしていよいよ、本当のゴール、上高地山岳研究所に到着した。

上高地山岳研究所 

ここ山研は、私の所属する山岳会の所有している施設だ。

f:id:vivid_783:20190506171132j:plain

会員及び関係者は宿泊する事ができる。暖かい布団と、お風呂がある。

基本的に備え付けの調理具を使用しての自炊である。

ご飯・味噌汁なら別料金でつけてもらう事も可能だ。

f:id:vivid_783:20190506170903j:plain

鍋とボロネーゼ

今日は寒いテントの中ではない。身も心も暖かい気持ちで食事を食べ、就寝した。

翌朝は6時に起床。ついに上高地とお別れした。

f:id:vivid_783:20190506170858j:plain

猪熊さんの観天望気講座

猪熊さんのfacebookを覗くと、案の定「大興奮」していたので、少しクスッとなってしまった。

早速、詳しい解説もアップしていた。とても参考になるのでぜひ見てみて欲しい。

blog.goo.ne.jp

終わりに

4月27日(土)の夜は、まるで厳冬期のようだった。

ちょうどこの日、北アルプスでも4件の遭難が発生してしまったと後から知った。

春先の天候変化は恐ろしい事を改めて感じた。

胸が締め付けられる思いだ。私自身も、気をつけなければいけない。

 

島崎三歩の「山岳通信」

第147号5月16日(PDF:521KB)

https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/sotaikyo/documents/n147_20190516.pdf

 

rindow33kai.grupo.jp